毎月、8~10本の講義コンテンツもしくはエクササイズコンテンツが追加されていきます。
機能解剖学
足部
・【動画】足部の機能解剖:足部とは
・【動画】足部の機能解剖:距骨と距腿関節
・【動画】足部の機能解剖:踵骨と距骨下関節
・【動画】足部の機能解剖:中足部の基本と特徴
・【動画】足部の機能解剖:足部の縦アーチの基本
・【動画】足部の機能解剖:前足部の基本と特徴
・【動画】足部アーチのシンプルな考え方とピラティスを活用した改善エクササイズ
・入門|足部の機能解剖
・足関節背屈制限が歩行におよぼす影響
・距腿関節の背屈制限とフットワークエクササイズ
膝関節
・【動画】膝関節の機能解剖:膝関節の基本と特徴
・【動画】膝関節の機能解剖:膝関節の靭帯と膝関節の安定性
・【動画】膝関節の機能解剖:膝関節の静的安定化システム
・【動画】膝関節の機能解剖:膝関節と十字靱帯
・【動画】O脚やX脚の評価に重要なミクリッツ線(膝の内反−外反)
・入門|膝関節の機能解剖:膝を構成する2つの関節
・運動指導者が押さえておきたい、変形性膝関節症の基礎知識
・立位での回旋と改善アプローチの考え方
・膝関節と側副靭帯エクササイズ
股関節
・股関節の機能解剖:大腿骨の頸体角
・股関節の機能解剖:股関節を安定させる3つの靱帯
・入門|股関節の機能解剖:大腿骨の前捻角
・股関節の回旋可動域に20度以上の差がある場合に行うべき評価とは?
・内転筋の作用から考える下半身の引き締めプログラム
・梨状筋と筋の逆転現象
骨盤帯
・【動画】骨盤の機能解剖と骨盤の傾斜
・【動画】骨盤の前傾-後傾時に起こる三面の運動
・【動画】骨盤の三面の動きと股関節
・【動画】骨盤と胸郭の回旋運動
・【動画】仙腸関節の安定性を構成する骨盤の閉鎖位と閉鎖力
・【動画】座位姿勢が仙腸関節に与える影響
・【動画】骨盤のポジションを最適化するための考え方
・【動画】コアスタビリティとエロンゲーション
・入門|骨盤の機能解剖:骨盤の前傾ー後傾と作用する筋
・ピラティスとインナーマッスル
・腹横筋の特徴:猫背との関係
脊柱・胸郭
・【動画】脊柱の機能解剖:脊柱の基本
・【動画】脊柱の機能解剖:椎骨の特徴〜尾骨・仙骨・腰椎〜
・【動画】脊柱の機能解剖:胸椎の特徴と肋椎関節
・【動画】コアスタビリティとエロンゲーション
・入門|脊柱の機能解剖:脊柱の生理的弯曲&肋骨との関係
・入門|腰椎の機能解剖
・図解|腹腔内圧とは?
・コンディショニング指導で押さえておきたい椎間板の基礎知識
・【動画】胸郭の機能解剖
・【動画】肋骨の左右差と呼吸機能の低下の原因が分かる:コスタルアングル
・【動画】呼吸と胸郭の動き
・【動画】呼吸と肋骨のポジションに関わる筋肉
・入門|胸郭の機能解剖:胸郭の構成とコスタルアングル
・入門|胸椎の機能解剖
・入門丨肋骨の機能解剖
・オープンシザース姿勢と肩甲胸郭関節
・【動画】Re-archの現場活用の流れ
・入門|頸椎の機能解剖
・頸椎の機能解剖:頭部前方位姿勢と椎前筋・後頭下筋
・前鋸筋の機能&猫背姿勢との関係
・【図解】腰椎椎間関節の特徴と腰椎分離症
肩関節
・入門|肩関節の機能解剖:肩関節の構成と肩甲上腕リズム
・肩関節の機能解剖:ゼロポジションとスキャプラプレーン
・肩関節の機能解剖:ローテーターカフの基礎知識
・肩関節の機能解剖:三角筋と棘上筋のフォースカップル作用
・上腕骨頭の前方偏位とアプローチ
・中級|肩関節の機能解剖:猫背姿勢と腱板機能
・前鋸筋の機能&猫背姿勢との関係
肘関節・手
・入門|手関節の機能解剖
・入門|肘関節の機能解剖
・入門|肘関節の機能解剖:肘の靭帯
機能評価&モニタリング
・【動画】最初に確認必須!:関節弛緩性テスト
・【動画】股関節の詰まりの原因が分かる!:Femoro Acetabular Impingementの評価
・【動画】初めに確認しておきたい股関節の評価:クレイグテスト(大腿骨の前捻角の評価)
・【動画】伸展動作を評価する:スタンディングスワン
・【動画】屈曲動作を評価する:スタンディングロールダウン
・【動画】回旋動作を評価する:スタンディングツイスト
・【動画】全身の屈曲能力を評価する:ニーハグテスト
・【動画】呼吸の評価シリーズ:腹腔拡張性
・【動画】肋骨の左右差と呼吸機能の低下の原因がわかる:コスタルアングル
・【動画】呼吸の評価シリーズ:胸郭の弾力性と肋骨内旋
・【動画】レッスン前に必須の姿勢モニタリング:壁立ち
・【動画】Step1&2のモニタリング:壁立ちバンザイ
・【動画】Step3のモニタリング:壁立ち片脚立ち
疾患&障害
・運動指導者が押さえておきたい、変形性膝関節症の基礎知識
・現場あるある疾患|FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)の基礎知識
・現場あるある疾患|変形性股関節症の基礎知識
・現場あるある疾患|筋・筋膜性腰痛の基礎知識
・椎間板性腰痛の評価と改善アプローチ
・P:図解|腰痛の基礎知識
・P:腕の痺れで悩むお客様が来たら!図解|胸郭出口症候群
・現場あるある疾患|腱板損傷の基礎知識
・現場あるある疾患|上腕骨外側上顆(テニス肘)の基礎知識
・高齢者への運動指導のポイント
・疾患や障害への介入で押さえておきたいポイント!
神経科学
・【動画】脳の構造と基本|白質と灰白質
・【動画】神経系の基本|神経とニューロン
・【動画】中枢神経系の基本~前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の役割と機能低下の兆候~
・【動画】中枢神経と末梢神経とは?~神経系の分類~
・【動画】脊髄と脊髄神経
・【動画】姿勢&動作制御の考え方
・【動画】動作制御のメカニズムとは?フィードバックとフィードフォワード
・【動画】感覚とは何か?感覚器と感覚
・【動画】身体認知|ボディスキーマとボディイメージ
・【動画】「感覚システムと中枢神経の発達|感覚入力の経路」
・脳幹とは?脳幹と機能
・感覚統合と自己組織化とは?
・間脳の基本&HPA軸とストレス反応
・ピラティス神経科学®|痛みのメカニズムと中枢性感作
・ピラティス神経科学®|運動に関わる神経機構
・ピラティス神経科学®|下行性疼痛抑制系とは
・【動画】間脳の基本:間脳の機能と役割
・【動画】記憶とロコモーティブ~視床の前核群~
・P:ピラティス神経科学®️〜空間認識能力を高めるエクササイズとは〜
・P:現場で活用しやすい前庭活性化エクササイズ×遊び
栄養学
・【動画】栄養学「イントロダクション~栄養について学ぶ理由~」
・【動画】糖質制限について考えてみる
・【動画】糖質はどのようにエネルギーを生み出すか
・【動画】脂溶性ビタミンのはたらき
・【動画】水溶性ビタミンのはたらき
・【動画】脂質の分類と役割
・【動画】タンパク質の役割と消化
・【動画】ミネラル〜カルシウムとマグネシウム〜
・【動画】ミネラル~鉄と亜鉛~
・【動画】より良い睡眠のためにできるこ
姿勢&ヘルスケア
・【動画】姿勢改善3.0とは?姿勢改善アプローチの変遷と課題
・【動画】姿勢を評価する上で絶対に理解しておきたい姿勢と支持基底面
・【動画】現代人によく見られる不良姿勢の特徴
・【動画】現代人のライフスタイルが姿勢に及ぼす影響
・【動画】運動指導者が理解しておきたい現代人のライフスタイルと特徴
・【動画】姿勢&動作制御の考え方
・【動画】姿勢制御のメカニズムとは?~内側運動制御系&外側運動制御系~
・ピラティスとエネルギー消費
・健康の為の運動に関する重要な2つの観点
・運動は脳の栄養を増加させる⁈~最も平均歩数が少ないのは〇〇県~
・筋や神経の滑走性に重要な”LAFS”とは
・運動連鎖|OKCとCKC
・呼吸の生理学①呼吸のしくみ
プログラミング&運動学習理論
・【動画】ピラティスの原則原理とPilates As Conditioningの原則
・【動画】Pilates As Conditioningの指導におけるポイント
・【動画】姿勢&機能改善のStepコンディショニング理論~概論~
・トレーニングorレッスンプログラムの考え方
・立位での回旋と改善アプローチの考え方
・姿勢の改善とFitts&Posnerの三段階モデルと前頭葉の活性化
・運動学習理論:保持と転移~ピラティスを上手くしたいのか?動作をより良くしたいのか?~
・運動学習理論:ピラティス指導におけるフィードバックの与え方
・運動学習理論:運動学習とトレーニング指導の前提条件
・運動学習理論:インターナルフォーカスとエクスターナルフォーカスのメリット、デメリット
・運動学習理論:明示的学習と暗示的学習
・P:運動学習理論~コントロロジーと運動制御~
・P:オープンシザースシンドロームとピラティススタンスと過剰にお尻を固めた立ち方
・P:フォワードヘッドと頭痛&頸部痛との関連及びフォワードヘッドの効果的な改善方法について
・P:フォワードヘッドに伴う首の付け根のポッコリ改善プログラム&エクササイズ
・P:巻き肩改善の為に必要な肩甲胸郭関節の動きとエクササイズ
・P:呼吸の評価とエクササイズ選択の考え方
・P:下肢エクササイズフロープログラム
・P:「発育発達」と「ポジションの類似性」を考慮したプラグラミングの考え方
思考力&ビジネス
・運動指導者が最初に身に着けるべき能力とは?
・機能解剖学を楽しく、効率的に学ぶのにおススメの書籍
・これからのトレーナー、インストラクター、治療家に求められる3つの能力
・学びを現場に生かすための考え方と分かりやすい伝え方
・評価能力を高める為の思考力
・運動指導者の売上と生産性向上について
オンラインセミナー動画
過去のオンラインセミナーがご覧頂けるのは、プレミアム会員様、プラチナ会員様のみとなり、スタンダード会員様は、開催から1か月間視聴が可能です。
・トレーナー、インストラクター、治療家の評価力向上の為のロジカルシンキング
・ピラティスの効果を高める9つの評価とプログラムへの展開
・カウンセリング力を飛躍的に高める7つのチェックポイント
・コンディショニング指導で押さえておきたい自律神経系の基本
・ピラティス機能解剖®~歩行と足部の機能解剖~
・ピラティス機能解剖®~股関節の機能的アプローチの考え方~
・ピラティス機能解剖®️〜脊柱の基本と機能的アプローチ〜
・ピラティス機能解剖®~ピラティス指導者の為の肩関節の機能解剖~
・ピラティス機能解剖®~機能解剖からひも解く変形性膝関節症と膝痛改善エクササイズ〜
・ピラティス機能解剖®~頭頸部と胸郭の運動連鎖から考えるストレートネック改善アプローチ〜
・ピラティス神経科学®~歩行の神経機構とピラティスの活用〜
・ピラティス&コンディショニング指導の為の『腰痛の基礎知識とエクササイズの考え方』
・ピラティス&コンディショニング指導の為の『運動学習理論と制約主導型アプローチ』
・ピラティス&コンディショニングとマーケティングの観点を含めたトレーニングプログラムの考え方